ほぼ日書評チャレンジ中

このページにはプロモーションが含まれています。

明朝体と手書きでビミョーに字形が異なる漢字の書き取り問題対策

明朝体と手書きでビミョーに字形が異なる漢字の書き取り問題対策 日本語検定
この記事は約3分で読めます。

昨年、日本語検定に向けて、漢字の手書きの練習をするようになって以来、「あれ?この字ってこんな形だっけ?」と混乱することが増えました。

何かというと、検定対策の教材に印刷されている文字や、ワードに打ち込んだ際のフォントの字の形が、過去に学校で習って手が覚えている形と微妙に違うんですね。

例えば、「八」や「全」の右下がりのパーツの頭にくっついている「一」は何だ?とか、「七」「西」「北」のL字形になってるパーツの先端は、はねるのか止めるのかとか。

「北」の左側の縦棒は、下に突き抜けるものだっけ?とか、てっきり「レ」の形に折り返すものだと思っていた「食」「衣」の左下の部分が、どうやら一筆で書けなさそうよ?とか。

さらによくよく見ると「人」「家」も、これまでこんな風に手書きはしていませんでした。「人」という字は普通に支えあっているように見えます。

游明朝体による「食」「家」「人」などの文字

游明朝体による「食」「家」「人」などの文字

人という字については、「右が左を一方的に支えてるだけじゃんねー」などという突っ込みがあったような気がしますが、あれは何だったのでしょうか。もしかして自分は、これまで手書きの際に間違った字を書き続けており、陰で笑われていたのでしょうか?

しかし、そんな不安な気持ちも、「とめ、はね、はらい」についての記事(日本語検定漢字書き取り「とめ、はね、はらい」の不安は教科書体でスッキリ解消)を書くためのリサーチの際に解消しました。常用漢字表が、「(付) 字体についての解説」で明朝体と筆写の楷書の関係についても、説明してくれていたのです。

第2 明朝体と筆写の楷書との関係について
常用漢字表では,個々の漢字の字体(文字の骨組み)を,明朝体のうちの一種を例に用いて示した。このことは,これによって筆写の楷書における書き方の習慣を改めようとするものではない。字体としては同じであっても,1,2に示すように明朝体の字形と筆写の楷書の字形との間には,いろいろな点で違いがある。それらは,印刷文字と手書き文字におけるそれぞれの習慣の相違に基づく表現の差と見るべきものである。

常用漢字表(平成22年11月30日内閣告示)

ざっくり言いますと、「常用漢字表では明朝体フォントの一種を使っていて、手書き文字とは字の形が違うことがあるけど、手書きの字を常用漢字表の字の形に合わせろということではないからね」というところでしょうか。

上記の引用部分の続きでは、「明朝体に特徴的な表現の仕方があるもの」等として、いくつか明朝体と手書き文字の比較がされています。

それによると、手書き文字の方には「八」や「全」の頭にくっついている「一」はありませんし、「食」「衣」の左下の部分は「レ」形に折り返しており、「七」「西」の「L」形のパーツの先端は、「とめ」になっています。「人」「家」も、記憶していたとおりです。

「教科書体」のフォントを使って手書きの楷書を再現したもの

「教科書体」のフォントを使って手書きの楷書を再現したもの

いやはや、どうやら、知らない間に大恥をかいていたということはなさそうで、安堵しました。字の形の違いは、明朝体フォントと手書き文字の「習慣の違い」によるものだったのです。

確認には、常用漢字表と手書きの楷書に近い「教科書体」フォントが使えます。日本語検定の漢字書き取り問題対策をしていて、あれっ?と思ったらお試しください。

タイトルとURLをコピーしました